納屋橋饅頭 / お取り寄せ通販情報と最新情報
Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/petit-hp/e-sweets.info/public_html/wp-content/plugins/fetch-tweets/include/class/request/http/FetchTweets_HTTP_Base.php on line 621
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/petit-hp/e-sweets.info/public_html/wp-content/plugins/fetch-tweets/include/class/request/http/FetchTweets_HTTP_Base.php on line 631
Warning: stripos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/petit-hp/e-sweets.info/public_html/wp-content/plugins/fetch-tweets/include/class/request/http/FetchTweets_HTTP_Base.php on line 621
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /home/petit-hp/e-sweets.info/public_html/wp-content/plugins/fetch-tweets/include/class/request/http/FetchTweets_HTTP_Base.php on line 631
納屋橋饅頭
納屋橋饅頭というお饅頭をご存知ですか。
こちらは、名古屋の銘菓になります。
納屋橋饅頭の歴史は古く、明治19年、「堀川」のたもとで始まった「伊勢屋」という和菓子屋さんが始めです。
大正2年、納屋橋の架け替え工事が行われ、その時の出来事にちなんで屋号を納屋橋饅頭に変更しました。
そんな歴史の古い納屋橋饅頭、どんなお饅頭かというと「酒まんじゅう」です。
まずは、麹と蒸し米で甘酒を作ります。
それを清酒酵母で発酵させ、アルコール、炭酸ガス、酒の香りなどを作り上げていきます。
この時にできるアルコールは、お饅頭を蒸した時に飛んで消えていきますが、旨味はしっかりと残ります。
また、炭酸ガスは、お饅頭をふっくらとさせる役割を果たします。
このように、納屋橋饅頭の皮は、添加物を加えることなく自然の力を応用して作り上げられます。
だからこそ、言いようない深い味わいと食感が味わえるんですね
また、中に包む餡にも強いこだわりを持っています。
小豆は、北海道十勝産の厳選したものだけを使用し、渋味を抜くために繰り返し煮揚げていきます。
その後、皮を取り、中身を漉し、冷水でしっかりとあく抜きをします。
この「渋味を抜き、あくを抜く」という工程は、美味しいあずきを炊くために必要な作業ですが、痛しかゆしというか、実は小豆本来の「うまみ」まで、ある程度抜けてしまいます。
ですから、そういった工程を経てもなお、十分な美味しさが残るよう、小豆そのものが旨味の濃いしっかりとしたものでなければなりません。
そんな訳で、小豆の厳選には特に力を入れているんですね。
良いあずきを使用し、氷砂糖と同等の純度の高い砂糖を蜜状にしたものとトレハロースを加え、丁寧に炊き上げられる漉し餡。
これらは、すべて職人さんの経験と勘にかかっています。
こうしてしっかりと炊きあげられた漉し餡を皮で包んでいくわけですが、皮は麺用の小麦粉を使い、もっちりしていて、且つしっとりしている独特の食感が特徴です。
下ごしらえが済んだお饅頭は蒸し上げられ、上質な甘みとあっさりした風味の納屋橋饅頭の出来上がりとなります。
今やすっかり名古屋の銘菓となった納屋橋饅頭ですが、このように職人さんの愛情がたくさん詰まっているんですね。
日持ちのする和菓子ではないので、贈答品には向かないかもしれませんが、和菓子好き、特にお饅頭が好きな方には、ぜひ一度召し上がって欲しい味わい深いお饅頭です。
納屋橋饅頭の新着情報
@igaigaguri 納屋橋饅頭が廃業したことで名古屋土産の選択肢が減ったことが悩ましい。
@xplntr 納屋橋饅頭廃業も何かあったようですね。大須商店街の中の土地に闇がありそう。
@eyeschiko ちこりん先生 ありがとうございます。最近は名古屋いけてないですね~ 大須は浅草×原宿×秋葉原みたいな楽しい街ですよね 食べ物も美味しい😋 納屋橋饅頭はもう食べられないそうですね 三年間程お世話になった第二の故郷です。 名古屋🚅いけたらご挨拶させてくださいませ
@chiii_134 大須商店街なら台湾カステラ専門店『ファンパイパイ』と顔並みにデカい台湾唐揚げ(エンシタージパイ)が断然オススメ!名古屋名物の納屋橋饅頭もいいかなー🤔
名古屋でも納屋橋饅頭が消えたりなくなっていくものが増えたので、鯱もなかさんみたいに頑張って続けてくれてるお店があるのはとても嬉しい…! twitter.com/shachimonaka/s…
和菓子離れが話題になっているので当事者として少しだけ。
— 元祖 鯱もなか本店@明治40年創業 (@shachimonaka) May 20, 2022
当店の鯱もなかは大正10年生まれの101歳。
ですが実は99歳でその役割を終え、誰にも知られずこの世から消え去ろうとしていました。
先代が後継者のいないまま高齢になり、コロナ禍で大打撃を受けたのでそのまま廃業する予定だったのです。
赤福は名古屋の菓子では無いよなぁ。 私は納屋橋饅頭が好きです。 twitter.com/mitsumasa614/s…
和菓子離れらしいので、名古屋らしい和菓子をアニガサキのおやつに買った。 pic.twitter.com/Xim07w1bic
— mitsu@>ω</ (@mitsumasa614) May 21, 2022
@sadatny1 @pphiyoko @soukai6gates 東海地方のお土産に「納屋橋まんじゅう」もらって食べたら、洋菓子は無くなってもいいからこの饅頭は無くなって欲しくないと思いましたね!廃業したみたいですけど😓
1と4が外郎かや🤔 ただし 和菓子は甘くとも職人技は甘くないで 間違っとるかもしれん 若者にういろうとすあまの違いも存在も 分からんのだったら たれぱんだ🐼が餓死してまうがね 食べる機会がないから皆ほうけとるわ 納屋橋まんじゅうを葬式饅頭と呼んだ奴はグーパンしたった ありゃ酒入りだで? twitter.com/beniyamiyake/s…
和菓子離れがトレンドにorz
— 三宅正晃|御菓子司 紅谷三宅 (@beniyamiyake) May 20, 2022
最近は若い子に練り切りや外郎(ういろう)を一括りにお饅頭と呼ばれてしまいます。
写真4枚の中で、どれが「ねりきり」で、どれが「ういろう」だか分かりますか? pic.twitter.com/MRK2ny1ubr
名古屋も納屋橋饅頭の各事業者が営業不振や生産工場老朽化で次々閉店して名物として失われた矢先に・・・ ≫「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由(東洋経済オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/03e49…
@Ecole_Nagoya うちの子達は私が和菓子を食べるので味覚はおじいです🤣 給食にういろうは出ないけど先日スライムういろうを親子で食べたよ😏 でも普通のういろうのが美味しいと思ってしまった😅 鬼まんじゅうは私が好きだから時々自作するし大口屋の麩饅頭も好き 和菓子と言えば納屋橋饅頭が食べれなくなったよね🥲
“中部フーズ、大須におにぎり専門店 旧納屋橋饅頭の店舗跡地に 恵那名物の五平餅も販売” htn.to/uUSgKPTrAi
中部フーズ(多治見市)、大須におにぎり「にぎりたて大須万松寺通店」 納屋橋饅頭の店舗跡地に開店、恵那名物の五平餅も販売|中部経済新聞 chukei-news.co.jp/news/2022/05/1…
@Yukishita_Mfg 名古屋でも1886年創業の納屋橋饅頭が休業(事実上の廃業)とか寂しくなります。吉祥寺に住んでいた時紀の国屋のおやつは買ってた!
『検索しても件数的には数万件程度であり、周知と呼べるレベルではないと判断した』はお粗末だなぁ。 検索で出た動画を再生回数で数えてないとか、「納屋橋饅頭は一商品しかなく、周知と呼べるレベルではないと判断した。皆さんに愛されている商品とは知らなかった」みたいなもんではないか? twitter.com/itmedia_news/s…
「ゆっくり茶番劇」の商標登録を巡り、担当弁理士の所属事務所が経緯を説明しました。
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) May 16, 2022
「ゆっくり茶番劇」が商標登録され物議 担当弁理士事務所「皆さまに愛されているとは知らず」https://t.co/AvuJZkIY4Z
「愛知県の銘菓」カテゴリーの関連記事
「お菓子」カテゴリーの関連記事
「和菓子」カテゴリーの関連記事